①鈴木商店銅製錬所(鈴木製錬所)

 上水島に銅製錬所が建設されたのは、明治33(1900)年のこと、操業は翌明治34(1901)年初めだが、1年ほど後の明治35(1902)年に休業した。この製錬所の創業については、詳細が残されていない。

 明治36(1903)年、鈴木商店がこの製錬所を引き継ぎ、「鈴木製錬所」として操業再開。

 一方、上水島は明治期に国有となったが、児島郡(現倉敷市)の旧家・小橋家に払い下げられ、小橋家が同島の所有となった。明治32(1899)年、鈴木商店は、小橋家より同島を譲り受けたが、亜硫酸ガスの公害問題等への対応から操業は遅れ明治36(1903)年の粗銅の製錬が始まった。

 "新修倉敷市史5近代(上)"によれば、明治41(1908)年頃までは2基の溶鉱炉により製錬しており、当初より古河合名会社の久根鉱山(静岡県)からの鉱石を主原料とし、鈴木商店の国盛鉱山(津山市)などの鉱石も投入、生野鉱山(兵庫県)の選鉱滓を溶媒として使用。

 その後は、小野田(山口県)の硫酸製造会社からの硫酸製造滓を主原料に切り替え、台湾からの鉱石、国盛鉱山の鉱石により製錬。

 明治末期の粗銅の生産量は、月産48~60トン(年産576~720トン)に達し、大正2(1913)年には従業員95人、大正4年には鈴木製錬所従業員63戸、286人に達し、尋常小学校分校が開かれ、島内には社宅、商店が設けられ盛況が見られた。

 大正5(1916)年、鈴木商店はこの製錬所を古河合名に売却し、上水島より撤退した。売却の主因は、主力鉱山の国盛鉱山の出鉱量の減少と記されているが、実際には鈴木商店の非鉄金属製錬事業の本格的な戦略によるものと見られる。

 同年、鈴木商店は「日本金属」を設立し、彦島(下関)、大里(門司)、日比(岡山)、徳山(山口)の各製錬所を相次いで開設した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古河合名・水島製錬所

 大正5(1916)年、鈴木商店より上水島銅製錬所を買収した古河合名会社(後の古河鉱業を経て現・古河機械金属)は、"古河合名・水島製錬所"に改称すると共に各地の鉱山を相次いで買収し、それらの鉱山等から産出した鉱石を上水島で製錬するようになった。

 生産量は、年間2,500トンを超し活況を呈した。上水島の人口は、1,200人に達し古河合名の私立尋常小学校の開設、社宅、医局、商店、共同浴場等々の施設も整備された。

 第一次世界大戦後、銅価格は暴落し採算が悪化、古河は三菱鉱業との協調関係を深め三菱鉱業直島製錬所で共同精錬などの、三菱鉱業・直島製錬所で共同精錬するなどの対策を講じたが、昭和3(1928)年古河・水島製錬所は閉鎖された。

 上水島での鈴木、古河の銅製錬事業により亜硫酸ガスによる煙害(農作物被害)のほか鉱毒水による漁業被害が発生し大きな社会問題となった。

  • 水島精錬所(山陽新聞社提供)
  • 鈴木製錬所(清水七造氏所蔵所写真)
  • 鈴木製錬所溶鉱炉(絵葉書)

TOP