川崎造船所

川崎築地造船所を起源とし、官営兵庫造船所を母体に発展

設立:明治29(1896)年(株式会社川崎造船所)
資本金:200万円(設立時)
所在地:神戸市

川崎造船所は、川崎正蔵によって明治11(1878)年に東京・築地に創業した「川崎築地造船所」を起源とし、明治19(1886)年に払い下げられた「官営兵庫造船所」を母体に、築地造船所を神戸に集約して「川崎造船所」と改称して再出発した。

明治29(1896)年に株式会社川崎造船所が設立されると川崎正蔵は、後継者として松方正義の三男松方幸次郎を初代社長に迎えた。社長となった松方は積極的に設備投資をし、念願の乾ドックが明治35(1902)年に完成した。

第一次世界大戦後の不況時に経営危機に陥った。大正8(1919)年の労働争議、大正11(1922)年のワシントン軍縮条約、大正12(1923)年の関東大震災が重なり経営を圧迫した。

一方、大正8(1919)年には「川崎汽船」を設立し海運業に進出した。また同じ年、鈴木商店他と合同で「国際汽船」を設立させた。これは、第一次世界大戦中に大量建造して不良在庫化していたストックボートの処分が大きな目的であった。

昭和2(1927)年の金融恐慌により主要取引銀行の十五銀行が臨時休業になり、資金繰りが急速に悪化した。政府や神戸市の援助、従業員の解雇休業、役員報酬のカット、松方家、川崎家からの私財提供などを行い、経営の立て直しを図った。更に兵庫工場を分離して「川崎車輛」として独立させ資金繰りを凌いだが、アメリカのウォール街を発端とした世界恐慌の影響から新造船受注は減少し、昭和6(1931)年に和議を申請し翌年認可、昭和8(1933)年に和議成立の手続きを完了した。

会社再建のため大量の人員を整理し経費節減を図った。再度政府の新造船援助により商船新造が復活、満州事変を境に景気も上向きとなり会社の再建は軌道に乗った。

関連リンク

  • 明治24(1891)年当時の川崎造船所
  • 創業時の川崎造船所全景
  • 川崎正蔵
  • 松方幸次郎

関連会社の変遷

関連トピックス

TOP