鈴木商店の幻の但馬鉄道計画
経営多角化路線を加速する鈴木商店の最初の鉄道敷設計画。
明治後期、各地に鉄道敷設が盛んになり、舞鶴の軍港と大阪間の阪鶴鉄道(現・JR福知山線)開通を皮切りに山陽、播但等の鉄道が敷設されると舞鶴・軍港と鳥取・陸軍師団を結ぶ山陰鉄道敷設計画が浮上。但馬鉄道計画は、こうした状況を背景に計画されたもので、後の北海道・羽幌炭鉱鉄道に先立つ鈴木商店初の鉄道敷設計画であった。
大正5(1916)年、鈴木商店は兵庫県江原(現・豊岡市日高町江原)~三方村(現・同市日高町庄境)間の鉄道敷設免許交付を受けた。これは蝋石運搬用の鉱山鉄道として計画したものだが、鈴木商店の事情から工事施工認可されるも大正8(1919)年、建設を断念。
同時期に日高町町長・藤本俊郎は、かねて江原から村岡を経て鳥取・若桜に抜ける鉄道敷設と自身が株主でもあり既に営業運転されていた出石軽便鉄道を結ぶ壮大な構想をいだいていた。鈴木商店が断念した但馬軽便鉄道の建設利権の譲渡を受けた藤本は、同年「但馬軽便鉄道株式会社」を設立し、工事着工に踏み出すも藤本自身が政治失脚したことから計画半ばで頓挫してしまった。大正15(1926)年、鉄道敷設免許は失効し、但馬軽便鉄道計画は、幻に帰した。また出石軽便鉄道も戦時中、軍部に強制接収されたまま事業停止に追い込まれた。
<日高町史に残る但馬軽便鉄道の記録> 大正5(1916)年12月 鈴木商店に江原~三方村(日高町)庄境間の鉄道敷設(但馬軽便鉄道)免許交付 大正6(1917)年11月 工事施工認可申請期限延期許可 大正7(1918)年8月 工事施工認可申請 大正8(1919)年5月 工事施工認可されるが鈴木商店鉄道建設断念 大正8(1919)年5月 鈴木商店鉄道建設権を日高町日置・藤本俊郎に譲渡大正8(1919)年8月 但馬軽便鉄道(株)設立登記 大正8(1919)年11月 工事着手書提出 大正9(1920)年11月 工事竣工期限延期申請 大正10(1921)年2月 工事竣工期限延期申請(2回目) 大正11(1922)年1月 工事竣工期限延期申請(3回目) 大正13(1924)年3月 工事竣工期限延長申請不許可 大正15(1926)年1月 鉄道敷設免許失効 大正15(1926)年7月 藤本俊郎県会議員辞職
(出石鉄道年表Ver1.12)