出光佐三

海賊と呼ばれた男は石油精製で民族資本の元売り大手「出光興産」を育て上げた

出光佐三

生年:明治18(1885)年8月22日
没年:昭和56(1981)年3月7日

福岡県宗像郡赤間村(現・福岡県宗像市赤間)出身。出光興産創業者として明治から戦後にかけて活躍。

明治42(1909)年、 神戸高等商業学校(現・神戸大学経済学部)を卒業した出光佐三は、当時貿易商として躍進し始めた鈴木商店の入社試験を受けた。同期の高畑誠一には早々と合格通知が届いたのに、出光には来ない。そこで止む無く酒井商会(本店:京都・亀岡、支店:神戸)という小麦粉や石油・機械油を取り扱う従業員わずか3人の零細商店に丁稚として入る。鈴木商店からの“採用の知らせ”は、酒井商会入りが決まった後に届いた。一徹な出光が酒井商会入りを変えることはなかった。

神戸高商のもう一人の同期の永井幸太郎は、一旦スタンダード石油に入社したが、高畑の誘いを受けて半年遅れで鈴木商店に入社した。こうして出光は、高畑、永井とは別々の人生を歩むことになった。

出光佐三は、明治44(1911)年独立して福岡県門司(現・北九州市門司区)に出光商会を開き,機械,石油の輸入・販売で成功。昭和15(1940)年出光興産として改組設立,爾来石油の精製販売で民族資本の元売り大手として発展した。

昭和28(1953)年3月、出光興産は、石油を国有化し英国と抗争中のイランへ“日章丸(第二世)”を極秘裏に差し向けた。同船は、ガソリン、軽油約2万2千キロℓを満載し、同年5月、川崎港に帰港した。

これに対し、英国アングロ・イラニアン社(BPの前身)は積荷の所有権を主張し、出光を東京地裁に提訴。これが「日章丸事件」と云われる事件で、法廷で争われることになった。裁判の経過は連日、新聞でも大きく取り上げられ、結局、アングロ・イラニアン社が提訴を取り下げたため、出光側の勝利となった。

この「事件」は、産油国との直接取引の先駆けを成すものであり、日本人の目を中東に向けるきっかけになり、敗戦で自信を喪失していた当時の日本で、国際社会に一矢報いた「快挙」として受け止められた事件でもあった。


関連リンク

関連トピックス

TOP