平高寅太郎

「鈴木の台湾探題」の異名にふさわしい業績と事業基盤を台湾の地に残す

平高寅太郎

生年 明治12(1879)年 
没年 昭和31(1956)年 

高知県安芸郡田野村(現・田野町)に出生。大番頭・金子直吉による鈴木商店の快進撃を支えた大幹部で、鈴木商店四天王(*)の一人である。

(*)鈴木商店四天王と呼ばれたのは窪田駒吉、平高寅太郎、高橋半助、谷治之助の4人で、高橋以外は高知県出身。

明治34(1901)年頃、大阪で実弟とともに砂糖商を経営していたところを金子直吉に認められ、鈴木商店に入る。

明治28(1895)年8月、鈴木商店は領台の年に「小松組」名義(小松組脳行)で樟脳商として台湾進出を果たすと明治40(1907)年末、競合他社に遅れて糖商としての第一歩を台湾に踏み出す。

当時大里に赴任していた平高は、金子の命を受けて支店開設のため清国に渡り、大連・奉天を視察の後、天津・上海・広州を経由して帰国する。平高はその1週間後に渡台(台南行き)を命じられ、3、4カ月のつもりで行けとのことであったが、その後平高は実に10数年の長きにわたり台湾の事業に従事することになる。

当初、平高は台南の旭館という宿屋に泊まっていたが、やがて一軒建の店を借り受け、「鈴木商店台湾出張所」という看板を掲げ、主に赤糖の買付などを行った。この出張所が、台湾での鈴木商店の初めての店舗となる。

平高は台南、台中、台北へと出張所・支店を拡充しつつ、自ら台南支店長、台湾(台北)支店長などを歴任。当時は「剃刀(かみそり)支店長」と呼ばれ、島内全事業の統括責任者として製糖業を中心に業容の拡大に尽力した。領台初期の樟脳事業を除けば、鈴木商店が台湾で新たに手がけた事業は、すべて平高によって企画・実行されたといっていい。

平高が関与した事業の多くは、平高自らが出資あるいは役員に就任している。台湾で鈴木商店が関与した製糖関連会社において平高自身が出資・役員に就任したケースは次の通りである。

東洋製糖(監査役)、宜蘭殖産(出資)、台南製糖(出資)、林本源製糖(出資)、台中製糖(出資・取締役)、大正製糖(監査役)、朝日製糖(出資・取締役)、日本拓殖(出資・取締役)

また、台湾における鈴木商店の事業・活動において確認できる、平高が関与した主な案件は次の通りである。

■明治末期から大正初期にかけて、台湾産粗製樟脳について鈴木商店と三井物産は限られたパイを取り合う関係にあったが大正6(1917)年3月、鈴木と三井は競争回避の道を選び、両社出資による台湾精製樟脳を設立。9月には台湾総督府専売局長、平高(鈴木商店台北支店長)、三井物産台北支店長の3者間で樟脳の売下契約が締結される。

■鈴木商店は地元資本による製糖工場(宜蘭製糖公司)を買収し大正4(1915)年4月、宜蘭殖産が設立され、金子直吉、辻湊、平高らによる共同出資会社となる。

■鈴木商店は大正8(1919)年11月、台湾支店長・平高を発起人総代として土地経営、製糖業、製茶業を三本柱とする日本拓殖を設立し、平高は出資、取締役に就任。

■大正8(1919)年11月、鈴木商店、神戸製鋼所、田中機械製作所、台湾製糖など島内有力製糖各社の共同出資により台湾鉄工所が設立され、平高は出資、取締役に就任。

■大正9(1920)年4月、台湾における鈴木系製糖会社の共同燃料会社と位置づけられる台湾炭業が設立され、平高は取締役に就任。

■鈴木商店の破綻直後、台北、台南の旧支店は旧鈴木商店の代理権を基礎にした会社組織を立ち上げ、昭和2(1927)年6月に台北カネタツ、8月に台南カネタツとして独立を果たす。平高は竹内虎雄(旧台北支店長)とともに後見役として両カネタツの取締役に就任。

■昭和2(1927)年9月、平高は自らを中心に糖蜜の移輸出を行う昭和産業を台北に設立し、社長に就任。

大正9(1920)年、平高は病気療養のため帰国し、しばらくは本店勤務となって台湾・中国・南洋方面監督したが、その後大連支店長として満州に渡った。

なお、鈴木商店は大正後期に台湾銀行の指導により組織・経営改革が進められ大正12(1923)年3月、合名会社鈴木商店を「鈴木合名会社」(鈴木合名)に改称し鈴木コンツェルンを束ねる出資会社(持株会社)にするともに、貿易部門を分離して「株式会社鈴木商店」(株式鈴木)とした。

平高(当時、大連支店長)は、窪田駒吉(東京支店長)、高橋半助(名古屋支店長)、西岡貞太郎(下関支店長)、井原五兵衛(大阪支店長)、志水寅次郎(小樽支店長)、日野誠儀(本店支配人)、高畑誠一(ロンドン支店長)、永井幸太郎(日本商業専務取締役)とともに株式鈴木の取締役に名を連ねた。

鈴木商店が台湾において、本業の商業はもとより製糖業はじめ様々な産業部門へ進出して財閥系商社と勢力を二分する地位を確立できたのは、ひとえに台湾に長期滞在した平高の辣腕による積極的な事業展開による成果であり、まさに「鈴木の台湾探題」の異名にふさわしい業績と事業基盤を残した。平高は金子直吉が掲げた「工業を土台とした商業の発展」という商工併進主義を、台湾において実践したと言えよう。

関連リンク

関連トピックス

TOP