築別炭砿の航空写真(昭和43年夏)

築別炭砿は昭和15(1940)年、他の二山(羽幌本坑と上羽幌坑)に先行して開坑以来、長年にわたり会社の屋台骨を支え続けた主力坑である。前記二山に先行する形で合理化と技術革新を断行。その象徴が昭和28(1953)年に完成した出炭用の一大幹線とも言える運搬坑道「大竪入」(おおたていれ)とこれを軸にした坑内外施設の近代化である。これを機に出炭量は飛躍的な伸びを示した。それに伴い、鉱員、職員およびその家族の人数も増加の一途を辿った。昭和40(1965)年10月1日時点の世帯数は1,406、人口は6,182人。ピーク時(昭和36年度)の出炭量はおよそ536,000㌧。炭鉱集落としては築別川の両岸に岡町、谷町、古賀町(上古賀町、下古賀町)、旭台、金子町、末広町が点在していた。築別炭砿駅前には商店街(築別炭砿商店街)、羽幌炭砿鉄道病院が、築別炭砿事務所の周辺には役場支所、消防本部、会館、クラブ、幼稚園、研修所、生協、大五百貨店、大山祇神社などが集約されていた。また、岡町には太陽小学校が、金子町には太陽中学校、築炭グラウンドが、旭台には築炭上クラブ(会社のゲストハウス)あった。(写真中央を流れる川は築別川。中央に辰巳橋が見える。)             

関連リンク

サイトマップ

TOP