日本化薬株式会社
わが国初の産業用火薬メーカー”日本火薬製造”を前身とする総合化学メーカー
大正5(1916)年、民間爆薬製造を企画した実業家・山本条太郎が、金子直吉、茂木惣兵衛(横浜の生糸商社・茂木商店3代目)と共に日本初の産業用火薬メーカー”日本火薬製造(株)”を設立しました。
第一次世界大戦勃発(大正3(1914)年)により、わが国は海外から火薬が入手できなくなったことから、民間に火薬製造が認められ日本火薬製造は、日本初のダイナマイト製造会社となりました。経営は順調に推移し、国内最大の火薬製造会社に発展しました。
鈴木商店は、火薬事業とは別に染料事業として神戸に”筒井染料工場”を経営していたほか、新たに鳴尾油脂工場(後の豊年製油・鳴尾工場)から原料の供給受けて”鳴尾染料工場”を立ち上げました。鈴木商店は”鳴尾染料工場”を大正8(1919)年、広島・府中に設立された”帝国染料製造(株)(大正5(1916)年設立)と合併させ、鈴木商店系列の新生・帝国染料製造(株)として硫化染め繊維用染料メーカーとして地歩を固めました。
鈴木商店破綻後の昭和3(1928)年、日本火薬製造は帝国染料製造を買収して系列化し、染料事業にも本格的に進出。その後、昭和18(1943)年日本火薬製造は、帝国染料製造並びに山川製薬を吸収合併して火薬事業に加え、染料、医薬品・農薬などの薬品事業を併せて経営することになりました。
昭和20(1945)年、日本火薬製造は、日本化薬(株)に商号変更し、ファインケミカル品や医薬品を製造する総合化学メーカーとしての第一歩を踏み出しました。
今日、火薬類の製造等伝統技術を生かした”モビリティ&イメージング事業”、染料の合成技術を生かした機能性材料や色素材料等を製造する”ファインケミカルズ事業”、医薬品、農薬関係の”ライフサイエンス事業”等を中核とし、”世界的すきま発想”をスローガンに”幸せやうれしさを提供できる会社を目指しています。