北海道(羽幌)

鈴木再興を賭けた無人の原野に残る大炭鉱の夢の跡

北海道北部の日本海側、日本一の甘えびの漁獲量を誇る羽幌町に、かつて日本有数の炭鉱の街「羽幌炭砿」があった。

羽幌炭砿は、「石炭産業は必ず国策的な産業になる」という金子直吉の持論から鈴木商店により取得された炭鉱である。鈴木商店破綻後、金子直吉は羽幌炭砿に主家再興の夢を賭けた。そして昭和14(1939)年、同鉱を引き継いだ太陽曹達(後・太陽産業)が、開発を開始した。

戦局が深刻化する中、当初は神戸製鋼の熱源を供給することを使命として開発を急ぎ、そして石炭搬送のための鉄道「羽幌炭砿鉄道」を建設。その後、築別炭砿、羽幌本坑、上羽幌坑の3鉱区を開発した。創業時には、元鈴木商店の幹部や金子直吉の縁者が開発を支え、戦後は高畑誠一が会長を務めた。

羽幌炭砿は、住宅、学校、幼稚園、病院、消防署、商店街、劇場等々まであらゆる生活基盤を整備し、街の随所に辰巳橋、辰巳屋旅館、金子町、太陽小学校など鈴木商店に由来する名称が付けられた。

最盛期には年間100万トンを超す出炭量を達成、羽幌町の人口は3万人を超える繁栄を記録した。鈴木商店の精神を受け継いだ経営陣は、社員や次世代を担う子供たちのために、芸術・文化・スポーツ等の活動を支援し、炭砿(ヤマ)で生活する喜びを教えた。しかし、国のエネルギー政策の転換等に伴い、昭和45(1970)年、羽幌炭砿は閉山を余儀なくされ、30年の歴史に幕を下ろした。さらにその後、国鉄羽幌線の廃止などに伴い羽幌町の過疎化は急速に進んだ。

閉山後40年以上も経過した現在でも、運搬立杭、選炭工場・貯炭場、炭砿アパート、病院、太陽小学校が残され、それらは深い草叢に覆われている。羽幌の足跡炭砿は「羽幌町郷土資料館」に展示・保存されている。今でもここを訪れると、当時の羽幌炭砿の隆盛に思いを馳せることができるだろう。

わが街――鈴木商店とその時代

  • 羽幌大通り(明治末期)
  • 羽幌大通り(大正14年)
  • 羽幌大通り(昭和8年)

TOP