清水

豊年製油(現・J-オイルミルズ)の進出と木材の輸入が清水港の発展を後押し

鈴木商店は、大正6(1917)年に清水港埋立地4.2万坪の内、約3万坪を借り受け、大規模な製油工場(後の豊年製油、現在のJ-オイルミルズ清水工場)を設立。ここで生産された大豆油が、清水港初の輸出工業製品となったという。

鈴木商店は、大正4(1915)年、南満州鉄道の大豆油事業(大連油房)をベンヂン抽出法の特許権と共に譲り受け、大連工場の拡張と共に清水、横浜、鳴尾工場に最新鋭の製油工場を設立。その中でも清水工場は最大規模であった。現在の工場内には天皇陛下が工場を天覧されたときの行幸記念碑があり、そこには「南満州鉄道株式会社大豆油製造の合理的経営を企画し大正4年移して合名鈴木商店の経営に委し‥」と記載されている。

鈴木商店の進出に対しては、鈴木商店が県外企業であったこと、海岸の埋め立てにより漁村が反対したこともあり、当初は警戒心が強かった。工場の操業開始の年には、慰安運動会、仮装行列などを催し、静岡市内の求友亭にて盛大に落成式が開かれた。

鈴木製油所操業後、大豆油が製茶に次ぐ清水港の輸出品となり、輸入は大豆がトップとなった。また同港は大正期に木材の輸入・製材業が盛んになり、原木が輸入品目の上位となった。(当時、全国第二位の原木輸入量)

鈴木商店元社員の小宮小四郎は、大正13(1924)年に合資会社清水木材倉庫(現・東海埠頭)を六代鈴木与平(鈴与・社長)と共に設立し、清水の木材産業発展に貢献していく。小宮が鈴木商店製油部に勤務し、鈴与が同製油所の荷役を請け負い、また鈴木系の大日本塩業の代理店として塩の輸入を行っていたことも縁となった。また後の社長となる岡本福松も鈴木商店出身者(高知商業卒)である。

わが街――鈴木商店とその時代

  • 清水市全景(大正13年)
  • 江尻海岸(昭和初期)
  • 江尻宿通り(大正時代)
  • 大正中期の清水
    写真中央、煙突のある建物が豊年製油の工場

TOP