彦島(下関)

関門海峡を水路と成した彦島工場群の建設

下関・門司の両地域に挟まれた彦島は、元来半農半漁であった。幕末には四ヶ国艦隊による下関砲撃事件にて彦島租借が議論され、その地理的重要性から明治期にもいち早く国防の最前線として警備が行われた。「日露戦役前迄は、単に一貯炭場としてのみ工業的色彩を有していたに過ぎなかつた」(『栄える彦島』) とあるとおり、この地域の工業化は鈴木商店の進出とほぼ前後する。

鈴木商店は対岸の大里地区で明治36(1903)年に製糖所の稼働に成功させると、彦島江ノ浦埋立計画と同時に造船所の建設を計画した。一方の三菱も同様の計画を打ち出し、設立許可を巡って競争が繰り広げられた。現在稼働中の三菱重工業下関造船所はこの競争に勝ち上がる形で大正3(1914)年に開業したものである。

鈴木商店は大正5(1916)年、亜鉛製煉工場である日本金属彦島製煉所(現三井金属鉱業関連会社の彦島製錬)を設立。大正7(1918)年には彦島坩堝(現日新リフラテック)。大正11(1922)年には日本初のクロード法によるアンモニア製造工場としてクロード式窒素工業(後の東洋高圧工業、現下関三井化学)を設立。更にこの工場での空気中の窒素を固定する製法は、窒素肥料の他火薬の原料にもなった。まさに、欧州大戦の経験から国内のみならず国外への輸出を視野にいれたものであった。

また、5千人を超える工場従事者等の急激な人口増に対応すべく、山陽電気軌道(現サンデン交通)に出資し、大正12(1923)年に市街地と西山地区の間の電気軌道建設の認可を受けた。下関の市街地には後藤新平と金子直吉が会談した山陽ホテル、長府には神戸製鋼所長府製造所もある。下関・彦島はまさに鈴木商店の工業化と共に発展したといえる。

わが街――鈴木商店とその時代

  • 旧下関駅(明治34年頃)
    出典:下関なつかしの写真集
  • 西細江町海岸(明治末年)
  • 竹崎町と線路(明治末年)

TOP